「国破れて山河あり、クニヤブレテサンガアリ」無常観は心に響く。”The country is broken and there are mountains and rivers, Kuniyaburete Sangaari” The feeling of impermanence touches my heart.

「国破山河在、城春草木深」

国破れて、山河あり。城春にして、草木深し。

クニヤブレテサンガアリ。シロハルニシテソウモクフカシ。

戦乱の為に国の都長安は、破壊されたが、山や河は、あり、その春は、草木も深く茂り、自然は、昔のまま、悠然と存在しているありさま。

この詩は、杜甫、トホ、盛唐の詩人です。

盛唐、セイトウとは、中国の西暦でいえば、713年〜765年。

祖父は、宮廷の詩人だったとされる。

一時、宮廷に仕えたが、後の人生の半分を放浪して過ごす。

この、無常観が、日本にも共感するものがある。

無常、ムジョウ、とは、常にそうでは無いこと。

常にもの事は、同じではない事で、これは、仏教にも通じるものがある。

これは、松尾芭蕉、マツオバショウの「奥の細道」にも引用されています。

この特に第一文の、「国破山河在、クニヤブレテサンガアリ」は、とても、無常観がある。

だから、この一文は、日本人なら、心に響く一文です。

常にこの世の中は、動いている、人間の諍い、イサカイ、言い争いや口論、果ては、喧嘩、戦乱だって、ある。

しかし、自然は、雄大で、それを呑み込んでしまう程である。

そんな、中国の詩がある。

人間は、ほんの小さなものでしか無い。

自然に逆らうことなんて、できないのです。

悟り、サトリ。これが、大切で、人間には、できないことが、たくさんあります。

サトリとは、迷いが解けて、真理を得ること。真理、シンリとは、心の動き、です。

多くの煩悩、ボンノウ、心身を迷わせる、ことがらを捨て去り、自然と共存することが、最も大切なことです。

「国」、だけではなく、全ての者、ことがら、生き物にも「栄枯盛衰、エイコセイスイ」がある。

これは、人間の人生や世の中は、栄える、つまり、勢いのある時もあり、また、衰える(オトロエル)つまり、弱る時もあります。

だから、「無常」。

常にそのようで、いることは、無い、のです。

それは、希望でもあり、絶望でもあります。

だから、人間は、謙虚に生きていくことが、最もふさわしい存在で、自然には、勝てない、事実があります。

私達、人間は、自然から多くのめぐみをいただき、そして、暮らしています。

めぐみ、メグミとは、あわれ、アワレ(同情すること)に思って、恩恵をもらっていることです。

自然に感謝しましょう。

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

金額を選択

$5.00
$15.00
$100.00
$5.00
$15.00
$100.00
$5.00
$15.00
$100.00

またはカスタム金額を入力

$

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する

コメント

コメントを残す

WordPress.com.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。