不動産。道路付けのない土地の資産価値。Real estate. Asset value of land without roads.

広告

今回は、土地の履歴をの事を書いてみよう、と思います。

その土地の所轄の法務局に行くと、「登記事項要約書」を申請して、所定の手続きの料金を印紙で支払って、手に入れることができます。

今回は、上記のような、形状の物件があり、とても興味深い、ので、解説していこうと思います。

今回売りに出ていたのは、CとDの物件です。

その地目(土地の種類)は、「雑種地、ザッシュチ」という、今ではあまり、聞かない種類のものでした。

昔から、そのままにしてあった土地ということが、判ります。

古家がそれぞれ、建っていましたが、いずれも持ち主は、同じ人でした。ですから、これを取得すれば、「文筆、ブンヒツ」と言って、それぞれ、土地家屋調査士が、測量して、2つに分ける必要のある土地で費用も軽く1,000,000円は、掛かるそうです。

この2つの物件は、「格安」でした。Bは、道路では、ありません。

これは、相続を繰り返して、最終的に、国に相続人が「物納」した「土地」でした。

ですから、今は、国が持っている「土地」です。

このように、日本は「相続税」が、高いので、土地を切り分けて、国に「お金」ではなく、「土地」を相続税を払う事ができます。

話は戻りますが、CとDの土地は、道路に出るのに、Aの土地を通らないと、道路に出る事が、できない「土地」でした。

不動産会社の説明では、Aの土地の持ち主は、高齢者だと、話していました。しかし、登記簿を読んだら、その土地は、生前贈与されて、相続人の2人の共有名義になっていました。

よって、当面は、相続税に、土地の一部を「物納」されることは、無いことが、判ります。

では、CとDの土地は、どうすれば、良いかというと、A,B,C,Dのいずれの土地も元は、広いひとつの土地、であったと思われます。

私の閲覧したものは、1958年(昭和33年)までの登記簿でしたので、それをもっと昔の登記簿で、元の形の「土地」の登記簿を取り寄せます。その上で、民法210条にこういう道路付けの無い土地に「通行権」があることを、記載があります。

民法210〜213条を良く読めば、「通行権」に料金を払うこと、通行権を拒絶することはできない事。

さらに、通行権を持つ人は、Aの土地に道路を作ることができます。

ですが、土地は、地上権、と言って、土地の上だけですので、地下に水道管などを通すことまでは、定められて、いません。

ガス、水道は、公道は、その事業者がしてくれますが、私道や他人の土地に設置するのは、とても難しい、です。

他人の土地に「通行権」については、もちろん、車も通る、ことができます。この「通行権」は、土地宅地建物取引業者に頼めば、話し合いで、設定できます。

このように、日本の相続税は、非常に高いです。

ですから、「お安い土地」は、登記簿で、しっかりと調べて、後から、後悔しないようにしましょう。

今回は、土地の登記簿の読み方と、道路付けの無い土地の「通行権」について、お話してみました。

Reported byくぅ

This time, I’ll write about the history of the land.

If you go to the legal bureau that has jurisdiction over the land, you can apply for the “entry summary”, pay the fee for the prescribed procedure with a stamp, and get it.

This time, there is a property with the above shape, which is very interesting, so I’ll explain it.

The properties for sale this time are C and D.

The ground (type of land) was a kind of hybrid land, Zashchi, which I don’t hear much about now.

You can see that the land has been left as it is for a long time. Each old house was built, but the owners were the same.

Therefore, if you get this, it is said that the land and house surveyor will need to measure and say, “Bunhitsu, Bunhitsu”, and it will cost 1,000,000 yen lightly on the land that needs to be divided into two.

These two properties were “cheap”.

B is not on the road.

This was the “land” that the heirs “delivered” to the country through repeated inheritance.

Therefore, it is now the “land” of the country.

In this way, Japan has a high “inheritance tax”, so you can divide the land and pay the inheritance tax on the “land” instead of the “money” to the country.

Returning to the story, the land of C and D is the “land” that can go out on the road unless it goes through the land of A even though it goes out to the road.

A real estate agent explained that the owner of A’s land was an elderly person.

However, when I read the register, the land was gifted alive and became the shared name of the two heirs.

Therefore, for the time being, it can be seen that there is no “payment” of part of the land under the inheritance tax.

Then, what is good about the land of C and D?

It seems that the land of A, B, C, D was originally a wide land.

What I browsed was a register up to 1958 (Showa 33), so I will request a register of the original form of “land” in the register that was older. In addition, there is a statement in Civil Code Article 210 that there is a “right of passage” in such land without road attachment.

If you read Articles 210 to 213 of the Civil Code carefully, you cannot pay a fee for “passage rights” or refuse a passage right.

In addition, a person with a right of passage can build a road on the land of A. However, the land is called the “ground right”, and it is only on the land, so it is not stipulated to pass underground water pipes.

Gas and water are provided by the business operators on public roads, but it is very difficult to install them on private roads or on the land of others.

Regarding “rights” to other people’s land, of course, you can also drive.

This “right of passage” can be set through discussions by asking the land, real estate and land building business operator.

In this way, Japan’s inheritance tax is very high.

Therefore, be sure to check the “cheap land” in the register carefully and do not regret it later.

This time, I talked about how to read the land registry and “passage rights” for land without roads.

 

1回のみ
毎月
毎年

一度だけ寄付する

毎月寄付する

毎年寄付する

金額を選択

$5.00
$15.00
$100.00
$5.00
$15.00
$100.00
$5.00
$15.00
$100.00

またはカスタム金額を入力

$

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付していただきありがとうございます。

寄付月単位で寄付する年単位で寄付する

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

WordPress.com.

モバイルバージョンを終了