今回は、便利になることは、どんな弊害があるのか、実社会を覗いてみようと思います。
今回は、とてもありふれた物で、その答えを導いてみようと思います。
それは、ストローです。
飲食店では、とても、必要で、そのプラスチックが、環境破壊とされて、「紙」や果ては、「木製」まで、色んな物が、考案されています。
皆さまは、今、自宅用に、お店で、ストローを買っていますか?と聞くと、多分、多くの人が、わざわざ、ストローを購入することは、無いと答える。
ストローは、飲食店には、必要ですが、個人の生活にはそんなに浸透していない。
ストローには、まず、あまり、個人生活には、良く無い。
何故なら、「行儀、ギョウギ」が悪くなる。
「行儀、ギョウギ」とは、日常生活での、礼儀、社会秩序を保つために必要な人としての行い、でこれが、悪くなる。
すなわち、これは、良く無い道具です。
ストローは、物事をしながら、つまり、併用する為に、便利な道具です。
つまり、それは、物事を集中できない物です。
これは、動作として、良く無い。
合理的ではあるけれども、それは、行儀が悪い。
立ちながら、走りながら、何かをしながら、そんな態度で、飲食するのは、食べ物や飲み物を、軽く捉えているんだと、感じる。
それは、食べ物の敬意を「合理的」に考え、て摂っているんだと感じる。
それは、スポーツとか、ある場面では、必要かもしないけれども、そう、多くない。
作法を重んじることが、必要だと思う。
あなたは、ストローであえて飲む、必要があるか、ということです。
立って歩きながら、飲んだり、食べたり、することは、作法、サホウ、正しく無い礼儀です。
つまり、恥ずかしいことです。
そんなことをすれば、たちまち、怒られたものです。
ですが、街には、飲み物にストローを付けて飲みながら、歩いても、注意する人もいない。
けれども、こんなことを、物販店ですれば、怒られることは、解っているので、人は、そんなことは、しない。
だから、深層心理では、「悪いこと」と解っている。
物事をする時も、人は、そんなストローなんて要らないはずで、集中すればそんな、ストローなんて、使わずに飲む時は、ゆったりと飲むし、真剣に、物事をする時は、そんなことしていられない、はずです。
ストローで、座って飲んでたとしても、机に、肘(ヒジ)をついたりして、行儀が悪くなる。
だから、そんな物無い方が良い。
ストローは、飲食店の「営業」に必要な物です。
だから、そんな物、無くしてしまった方が、良い。
そうすれば、人は、「ついでに」飲む、のでは、無く、「味わって」飲むようになる。
だから、本当に良いものが、「味わい」ながら、飲まれる、と感じる。
そうすると、本当に良い物が、残るし、そこには、本物の「競争」がある、と感じる。
「あそび」ながら、飲む、のではなく、「味わい」ながら、飲む、これは、「食べ物」に対する、基本的な「態度」です。
「飲料水」さえ、飲めないお国もある。
だから、基本に戻って、「食べ物」に感謝する、気持ちを忘れては、いけない。
これは、人間の基本的な「礼儀、レイギ」だと感じる。
ストローなんていらない。
「食」の基本を知れば、答えは、自然と出てくる。
「食べ物」に敬意を持ちましょう。
毎日、毎回、感謝。
コメントを残す