地球儀を買った。その時間が夜だった。
夜は、良くない。早く寝るにかぎる。
深夜は、日本では、「丑満時、ウシミツドキ」良い時間帯では、無いと嫌われています。
これは、方位学、と言われる、占いの方位を時間帯にしたものです。
午前2:00〜2:30の時期帯、です。色んな事をしているので、今回のブログは、そんな時間に書いています。
この時間は、「幽霊」が出るとして、嫌われています。
だから、夜は、闇夜に紛れて、犯罪が、起きるし、自分ひとりでいても、ろくな事を考えないから、早く寝るにかぎる。
だから、何か悩み事が有って寝れない人々もいるだろうけど、ベットで、横になりましょう。
だけど、ラジオなんか聞いては、いけない。
ひどく眠れない時に、ラジオをつけたまま、いつの間にか、寝ていた。
そしたら、ひどく、疲労感、がありました。
だから、じっと、横になって、身体を休めましょう。
そんな事を書いている私は、夜になると、こうやって、ブログを書く。
音も無い中での、ブログは、とてもはかどる。
しかしながら、やはり、良いことは無い、と思います。
私は、オークションをのぞくのが、大好き、です。
それも、何となく、のぞいてみると、心に「ジーン、と引っかかって」しまった。
それは、地球儀、だった。
見ていると、世界って、広いな、って思う。地球儀には、地勢図タイプ、地形学(地理)の入ったものと、行政図タイプと言って、国の場所を中心に、表しているものと、2種類有る事を後から知りました。
今回、ポチッとしてしまったのは、その地形の入った地球儀、でした。
多分、古い。だから、なんと、100円、だった。
だから、送料が、別に、かかるので、その送料が、お高い。
家には、自分で、修理したミシンもたくさんあります。
なので、とても、場所を取る、地球儀なんて、いまさら、と思う。
だけど、海溝や、山脈なんか、やはり、球体、で見たくなった。
今は、デジタルだけど、やはり、私は、この古い地球儀、が良い。
地図は、国によって、又、その時代によって、色んな表現があります。
だから、古い地球儀は、国境線など、違うと思う。
私は、日本人だから、日本の作った地球儀を選びました。
解釈は、国によって違うから、万国共通の地球儀、なんて存在しない。
面白く思ったのが、古い米国の地球儀です。
これは、全体が、陸の色をしています。つまり、ベージュ色。
日本の地球儀は、海は、必ず、ブルー色です。
これは、やはり、民族によって、「陸」と「海」の捉え方が、違う。
日本では、「海」は、海底、と捉える。
だけど、米国は、「海」も、「陸」と考える。
そんな、価値観の違い、を感じる。
色んな国の地球儀があると思います。
あなたの国の地球儀には、どんな事が、書いてありますか?
それは、色んな国の「縄張り」の価値観が、書かれているに、違いない。
私は、地球儀を買ったのは、地図は、「楽しい」けど、平面、だから。
丸い地球儀は、みんなのお国が、色んな形だけど、載っているし、世界は、ひとつ、だから。
地球儀には、海流とか、色んな事が、途切れる事なく、載っています。
古いもので、良いので、そんなお高い、ものは、要らない。
そんな、アナログの世界に惹かれて、買った、地球儀、が届くのを待っている。
ささやかな、楽しみです。
家族は、あきれて、いつものように、無言、です。
あなたは、地球儀が、このお話を聞いて、欲しくなったかな?
“大人でも楽しめる地球儀の読み方。How to read a globe that adults can enjoy.” への2件のフィードバック
[…] これからは、自国第一主義では、なかなか、難しい。以前にも、書いたけれども、もう、インターネットの広がりは、その国境は、ボーダレスで、人口の多さや国土の広がりで競い合う時代では、無い。大人でも楽しめる地球儀の読み方。How to read a globe that adults can enjoy. […]
[…] これからは、自国第一主義では、なかなか、難しい。以前にも、書いたけれども、もう、インターネットの広がりは、その国境は、ボーダレスで、人口の多さや国土の広がりで競い合う時代では、無い。大人でも楽しめる地球儀の読み方。How to read a globe that adults can enjoy. […]