今回は、ユニクロの創業者、柳井正氏を書いてみたい、と思います。
以下、タダシ、と書いていきます。
タダシは、とても優秀な学校の出身です。早稲田大学の政治経済学部経済学科です。私の感じるタダシは、非常に頑固な性格だというのが、印象にあります。
父、柳井等からユニクロの前身である小郡商事を受け継いだのが、1984年です。1980年代は、バブル期でもあり、非常に高価な衣料が売れた時代背景や、商品の品質にも未だ未熟であり、非常に苦労したようです。
直接、私は、インタビューは、出来ないけれど、その片鱗(ヘンリン)が、経営ににじみ出ています。
タダシは、頑固です。
だから、事業を拡大するのに、資金が必要だった。
けれど、良い融資が、なかなか受けられないようでした。
だから、某有名なクレジット会社のカードは、もちろん、商品券も使えないのです。
この記事を書いている2020年でも。
もう、世界的長者番付に入る日本の実業家です。
だから、どんな銀行でも、融資も受けれると思うのに、未だ、使えない、クレジット会社が存在する。
これは、タダシの経営者として、一本筋の入ったものを感じる。
昔、困った時に、助けてくれた事を大事にしているのだ。
だから、タダシは、未だ、使えないクレジット会社が存在するのだと。
ユニクロは、ブラック企業とか、言われるほど、経営は、厳しいと言われています。
ですが、良い仕事をすれば、きっと応えてくれる会社で、これは、日本の終身雇用という、「甘いもの」をグローバル視線で、ばっさりと、無くしている、と感じる。
タダシは、受けた「恩、(オン)」つまり、「恵、メグミ」慈しみ(イツクシミ)、仏教で言う、四恩(シオン)を立てる。という、ことです。
少し、仏教のお話になりますが、一の恩(オン)、産んでくれた父母への恩。
二の恩、衆生(シュジョウ)の恩、つまり、社会を生きるために様々な方から受ける恩。
三の恩、国土の恩、自分の暮らす国への恩。
四の恩、(仏、法、僧)つまり、仏様とその教えと、それを教える僧への恩。
この四つの恩をまとめて、「知恩報恩、チオンホウオン」と言います。
これは、「自分が受けている恩を知り、その恩に報いる(ムクイル)」つまり、感謝の心が、込められています。
そんな日本の仏教にも似た、経営をしているように、私は、感じています。
この記事は、Wikipedia を参考に作られました。