日本の京都府に「とのみね高原」があります。
村上春樹の「ノルウェーの森」の映画のロケ地に選ばれた、綺麗な高原です。
秋には、ススキが、一面に咲き乱れます。
ふと、下を見れば、表紙のような可憐な花も時々、見られます。
ですが、このような花がこの「とのみね高原」では、咲くことが、許されない。
毎年、山焼きが行われて、ススキのみが群生されるようにしています。
何故なら、ススキは、「葦、アシ」と言って、民家の屋根の材料になるのです。
これは、お写真を見れば、お分かりになると思います。
写真の古民家は、京都府南丹市の「かやぶきの里」です。
このように、屋根の材料になります。
お米を取って、そのわらを掛けてあります。このわらも屋根の材料になります。
このわらも、昔は、屋根の材料になりました。
わらの屋根は、ススキの葦、アシの屋根より、グレードは、低いです。
このようにして、日本は、昔は暮らしていました。
そして、「かやぶきの里」では、秋、9月になると、一面に白い花で覆われます。
これは、そばの花です。
咲き乱れると、その花を摘み取り、そばの材料になります。
お写真は、そばの写真です。
ですが、ここは、観光地なので、ホンモノのそばの麺は、食べられません。
ホンモノのそばは、とても手に入りにくいものです。
とても歯応えがあり、美味しいですが、なかなか、この私でも、手打ちのホンモノのそばは、食べるのは、難しいです。
お写真は、良くある普通のそばですが、イメージとして載せました。
そばは、そば茶にしたりします。
そば茶は、とても香ばしいお味です。
その横に、松茸ご飯があります。
松茸は、この地方で採れたホンモノの松茸ご飯で、この時期に、この場所で採れたものです。
とても美味しいです。
料亭で食べるとかなりのお値段になります。
だから、この「かやぶきの里」に秋になったら、松茸ご飯をぜひ、食べてください。
とても美味しくいただきました。
あとは、お漬物がありました。
今回は、日本の文化の古民家の屋根のお話とそばのお話でした。









“砥峰高原のススキと美山かやぶきの里、おすすめの旅。A recommended trip to Tonomine Kogen Susuki and Miyama Kayabuki no Sato.” への2件のフィードバック
Wonderful post ! 🙂
Thank you very much!