{ "path": http://a-yoi.com, "lastSubmitted": 2023-11-19, "isPending": boolean, "isSitemapsIndex": boolean, "type": web, "lastDownloaded": 223-11-19, "warnings": long, "errors": long, "contents": [ {     "type": sitemap,     "submitted": 509, "indexed": long } ] }

金銭感覚を育てるFoster a sense of money.


日本では、5月の第2週目の日曜日は、母の日、と言って、お母さんにプレゼントを贈る、習慣があります。

その母の日にお決まりのパターンがあります。

それは、カーネーション(花)をプレゼントします。

私は、プレゼントやお祝い、を派手にしたり、しません。

そこには、母の強烈なほどの金銭感覚が、受け継がれています。

母は、商売人の家に生まれています。

私は、幼い時に、お小遣いを貯めて、カーネーションを、プレゼントしました。

初めてのことで、ドキドキ、していました。

そうすると、母は、「これ、私のお金で、買ったのね。」と、言い放ち、ありがとう、の一言もありません、でした。

確かに、お小遣いは、家庭から、もらったものでした。

それも、一年で、カーネーションが、一番、お高い、時期です。

ここまで、言われると、とても、毎年、お祝い、なんて、できない。

こんなことも、ありました。料理が、したいので、オーブンを買ってもらいました。

そうすると、母は、誕生日やクリスマスになると、ケーキを焼くように、いつも、私に言います。

そして、わずかな予算で、ケーキを作ることしか、できないほど、予算は、削ります。

ですから、クリスマスシーズンの、お高いイチゴなんて、とてもじゃないけど、買えません。

ですから、缶詰のフルーツを買って、チェリーや、パイナップル、ピーチなど、色とりどりにして、なんとか、作っていました。

そして、お正月(一年の始まりを日本は、オショウガツと言って、お祝い、します。)になると、又、指示が出ます。

鯛の姿焼き、を作るように、言います。

鯛を串に刺して、踊っているようにして、オーブンで、毎年焼いていました。

鯛の姿焼きは、お高い、です。ですから、自分で作って節約していました。

お誕生日お祝いなんて、小さい頃は、していたけれど、ケーキを焼くのも、もう、どうでもよくなりました。

イチゴのお高い時期に、手作りのケーキにイチゴをのせるのは、不経済、だと思います。

そんな、経済感覚が、身についています。

小さな節約は、後の、大きな成長になります。

工夫をして、いかに、楽しむのか、そこには、知恵が生まれる、原点、が、あります。

カーネーションは、とても育てやすい、お花です。

タネを買って、たくさん、咲かせるのも、ステキだと思います。

知恵を使って、より良い、暮らしにしたいですね。

一度だけ寄付する

寄付していただきありがとうございます。

寄付


毎月寄付する

寄付していただきありがとうございます。

月単位で寄付する


毎年寄付する

寄付していただきありがとうございます。

年単位で寄付する


コメントを残す

Blog at WordPress.com.

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。