top of page

長い人生は最終的にはみんな平等になる、だからくじけないで自分らしく生きることは後悔のない人生になるIn a long life, everyone will be equal in the end,

私の父は、アルツハイマー型認知症です。だから、新しいことは、苦手です。

今では、自分自身、忘れやすいことを認識している。だから、環境が元に戻った(母が退院した)ので、劇的に症状が改善したのである。だから、自分で、忘れないように、何回も繰り返して、確かめクセがついている。

その点、色んな症状のある認知症だけれども、自己否定して、自分自身が認知症であることを認めない、ご家族は、かなりの苦労をしている。そういうパターンは、多くの人を巻き込んで、かなり、厄介なことになる。介護保険も使えないのです。だって、本人が、通院を拒むから、医師の診断書がないから、公的補助が、受けられない、のです。そんなご家族は、かなりの苦労をしていることをよく聞きます。

私の父の場合、初めの内に世間で言う「いい格好」をしていた。けれども、自分で生活することができない、つまり、料理ができないので、自立した生活はできない。

強がりだった父は、寒い2月のある日、暖かい大好きなちゃんぽんを食べよう、と誘った。そうすると、よろめきながら、歩いて、そのちゃんぽんをすすったのです。あれだけ、強がりの父の姿はなく、涙を浮かべながら、食べたのです。

その時の、よろめきは、後日、背骨の圧迫骨折だと診断されるのだが、生活が同じ母も半年前に同じく背骨の圧迫骨折だと診断されていたのです。食生活というのは、非常に大事です。同じような食事をしていると、同じようになる。

何故なら、父と母は、癌を克服している。癌は、種類は、違うけれども、その発症は、数ヶ月しか、違わなかった。だから、父と母は、癌治療を同じ病院で受けて、2人で通院したのです。

そんな感じだから、お互いに気持ちが通じ合うようになったのだと思う。母は、破天荒な父と別れたかった。

以前に書いたけれども、私の持って行ったペットで2人は、つながりができたのです。父は、破天荒だが、本来は、非常に純情である。外ヅラが悪いから、人には恵まれない。

けれども、仕事で、ここで、この人を裏切って、こうすれば、自分自身が優位になる場面があった。勝てるのだけれど、結局、その人の後を考えると、そこで、その人を裏切ることができなかった、って言う。だから、自分は、失敗した、と懐述している。

だから、嫌がらせや色んなことがあっても、これは、最後は、自分ができなかった、って言う。

大きな成功というのは、どこかで冷徹にならないとやっていけなかったのだと感じる。周りの人は、もう社会的に成功していて、テレビに出たり、社会的地位を築いて大きな差になっていた。

そんな落ちぶれた姿は、私の中では、これが、現実で、今、を生きるのが精一杯だった。多分、家族全員。

私は、非常にいじめられて、過ごした。だから、旧友もおらず、偶然に行っただだ一度の同窓会では、みんな顔色を変えて、近づくことは、なかった。私には、同窓会なんて、不釣り合いの、ものである。

父は、芯が素直だから、認知症になってからは、何十年と付き合いのある医師からは、「変わったね」って言われる。

もう何十年の付き合いのある医師は「前は、怒られてばかりでね…」って懐かしいそうに、つぶやいて、話してくれた。心の病気は、その人の本来の姿になる。高齢化の社会で、生きるためには、不器用でも良いから、人に好かれるような本来の心がないと、人様から、可愛がられない、と感じる。

同じ症状なら、素直な方が、介護する方も、心地よいと感じると思うからです。普段の心がけが、自分の老後の生活において、周りに可愛がられるか、そうでないか、が別れると感じる。

人は、どこかで、平等に、なるようにできている、ってこの頃感じる。今、不平等だと感じて生きている人は多いと思うけれども、どこかで人生って言うものは、精算される、って両親の生き様を振り返って、まざまざ、と現実を知る。


Make a one-time donation

Your contribution is appreciated.Donate

 

Make a monthly donation

Your contribution is appreciated.Donate monthly

 

Make a yearly donation

Your contribution is appreciated.Donate yearly


My father has Alzheimer's dementia. That's why I'm not good at new things.

I now realize that I am easily forgetful. So when his environment returned to normal (his mother was discharged from the hospital), his symptoms improved dramatically. That's why I have a habit of checking myself over and over again so I don't forget.


In this respect, even though dementia has various symptoms, families who deny themselves and do not admit that they have dementia are having a hard time. Such a pattern involves many people and becomes quite troublesome. I can't even use nursing care insurance. Because the patient refuses to go to the hospital and does not have a doctor's certificate, he cannot receive public assistance. I often hear that such families are going through a lot of hardship.


In my father's case, from the beginning he had what people call ``good looks.'' However, he cannot live independently because he cannot support himself, that is, he cannot cook.


One cold February day, my father, who was a strong man, invited me to eat his favorite warm champon. Then he stumbled over and sipped the champon. My father, who was so strong, was not there, and I ate it with tears in my eyes.


The stumbling at that time was later diagnosed as a compression fracture of the spine, but my mother, who lived the same life as me, had also been diagnosed with a compression fracture of the spine six months earlier. Diet is extremely important. If you eat the same food, you'll end up the same way.


Because my father and mother have both overcome cancer. Although the types of cancer were different, their onset was only a few months apart. That's why my father and mother received cancer treatment at the same hospital and attended the hospital together.

I think that's why we were able to understand each other's feelings. Her mother wanted to break up with her outrageous father.


As I wrote before, the two of us were able to bond over the pet I brought with us. Although his father is unconventional, he is actually very pure-hearted. Because he has a bad outsider, he is not blessed with people.


However, at work, there were situations where I could betray this person and gain an advantage. You can win, but in the end, when you think about what happened next, you realize that you couldn't betray that person. That's why I consider myself a failure.

That's why, even though I get harassed and all sorts of things happen, in the end I say that I couldn't do it.


I feel that great success requires some level of ruthlessness. The people around me were already successful socially, appearing on TV, and gaining social status, making a huge difference.


In my mind, this was my reality, and I was trying my best to live in the present, feeling depressed. Maybe the whole family.


I was bullied and spent a lot of time. Therefore, I had no old friends, and at the one class reunion I happened to attend, everyone looked pale and never approached me. For me, class reunions are out of proportion to me.


My father is honest to the core, so after he developed dementia, the doctor he had known for decades told me that he had changed.


A doctor I've known for decades said, ``Before, I used to get yelled at all the time...'' he said, muttering nostalgically. Mental illness becomes the person's true nature. In an aging society, it's okay to be clumsy in order to survive, but if you don't have the innate desire to be liked by others, you won't be loved by others.


If the symptoms are the same, I think the caregiver will feel more comfortable if you are honest. I feel that my daily thoughts will make a difference in whether or not I am loved by those around me in my old age.


These days, I feel like all people are created to be equal in some way. I think there are many people who live their lives with the feeling of inequality, but at some point, when you look back at the way your parents lived, you realize the reality.

最新記事

すべて表示

日本における少子高齢化社会をどう乗り切るべきか?

日本における少子高齢化社会をどう乗り切るべきか? 日本は、世界の中でも、少子高齢化社会が顕著に現れております。国連の報告によると、2022年時点で世界の人口の65歳以上が、10億人を超え、今後30年間でさらに20億人に達すると予想されています。特に、東アジアやヨーロッパで高...

日本における少子高齢化社会がもたらす現象と対策と課題

日本における少子高齢化社会がもたらす現象と対策と課題 日本における15歳から64歳までの生産人口は、1995年をピークに減少を続けており、2020年には7450万人で、総人口に占める割合は59.4%になっています。今後、生産年齢人口は、さらに減少していくものと推計されており...

日本の人口動向と日本人が長寿国であることの要因

日本の人口動向と日本人が長寿国であることの要因 日本の人口動向 2024年現在、日本の人口は、約1億2500万人と推計されており、世界12位の人口規模となっています。しかし、近年は深刻な少子高齢化の影響で人口減少が続いており、2023年には、ついに自然減に転換しました。...

Comments


bottom of page