top of page

© Copyright
© Copyright
政治ジャーナリストとビジネスオーナーの娘,Qooによる、人生に対するユニークな視点を発見してください。洞察力に富んだ「政治記者と会社経営をした父を持つ娘のブログより良いくらしBETTER LIFE」ブログを通じて、より良い人生を手に入れましょう。定年退職,不動産,投資,生活,趣味,社会ニュースの考察,日本,料理,ガジェット,ブログ運営,旅行,資産形成生活
検索


世界平和を祈願するI pray for world peace.
滋賀県にある比叡山に三宝莚(サンポウエン)という、お寺があります。天台宗派です。この天台宗は、非常に苦しい修行が行われることで、有名です。三宝莚の住職は、栢木寛照(カヤキカンショウ)です。 この方は、もう、20年前にお会いした時に、すでに25年間、小学生の中高学年から中学生...
2021年11月12日読了時間: 7分


言葉の変化Changes in language
言葉は、常に変化しています。それに気づく人々は、どれぐらいいるでしょう。 日本語は、とても難しいです。なぜなら、同音異義語があります。これは、同じ発音ですが、違う意味の言葉のことです。だから、言葉だけでは、話が、わからないので、前と後ろの文章の意味からその言葉の意味を推察...
2021年11月4日読了時間: 3分


自然から貰おう!心の余裕の作り方.Get it from nature! How to make a margin of mind.
今回は、心の余裕ある生活について書いてみようと思います。今回は、物語風に書いていきます。 私は、幼い頃学校で「朝顔」を育てました。この花は、夏に咲く花で朝だけに咲く。ツルが出るので、支柱が必要になります。これは、日本の学校で栽培学習がある。...
2021年10月31日読了時間: 4分


言葉は人間関係をよくするWords improve relationships.
「言葉」は、人間関係に最も重要な事柄である事とその育て方を私なりの見解で書いてみました。興味のある方は、ご覧になって下さると、とても嬉しいです。 私は、「言葉」が好きです。言葉遊びは、いろんなものがあります。それは、さまざまな国で、いろんな遊びがあると思います。...
2021年10月29日読了時間: 5分


夏目漱石の言葉Natsume Soseki’s words
自然を翻訳するとみんな人間に化てしまうから面白い。崇高だとか、偉大だとか、雄大だとか、みんな人格上の言葉になる。人格上の言葉に出来ない輩(もの)には、自然が毫(こう)も人格上の感化を与えていない。 夏目漱石 訳 自然を表現すると、人間になってしまう。だから、面白い。人柄が...
2021年10月16日読了時間: 2分


一心不乱に生きる-お金で幸せは買えないLive with all one’s might-money can’t buy happiness.
「一心不乱(イッシンフラン)」。心が、乱れない様子をこの言葉は、表現しています。「一心」とは、一つの心と書きます。「不乱」は、乱れないことを指します。四字熟語は、古い言葉で、漢文のような読み方をします。 つまり、言葉の意味が、とても歴史があります。今なお、語られる言葉は、と...
2021年10月15日読了時間: 5分


学問のすすめ「国は国民の教育で決まる」Encouragement of Learning: "A nation is determined by the education of its people"
国とは、人の集まりである。日本国は、日本人集まりであり、イギリスはイギリス人の集まったものです。日本人もイギリス人も同じで、世界の中にいる人であれば、お互いに権利と義務を妨害する理由は無い。 1人が、1人を危害を加える理由が無ければ、2人が2人に向かって危害を加える理由も無...
2021年10月14日読了時間: 6分


鳴門海峡の自然が教える努力Efforts taught by nature in the Naruto Strait.
日本に明石海峡大橋と鳴門大橋があります。 この2つの橋は、島をひとつ渡って、本州と四国を繋いでいる高速道路の大橋です。 この橋は、渦潮という、大きな海のうねりがある、ところに建設されています。 下が、先ず、海ですから、河、の橋とは、格段に、技術が必要です。...
2021年10月4日読了時間: 2分


二宮金次郎が教える「勉強」の素晴らしさ。The splendor of “study” taught by Kinjiro Ninomiya.
ほとんどの日本の小学校にある、「二ノ宮金次郎」の像をご存知でしょうか。 この頃は、改築の時に撤去されることも多いようです。 残念なことです。 多分、日本人なら、知っていると思います。 外国の方は、知らない人も多いと思います。 この像は、1787年に生まれた、実在の人物です。...
2021年10月3日読了時間: 5分


記録映画をみたI watched a documentary film.
第二次世界大戦は、日本に多くの犠牲者を出しました。 日本は、世界で唯一の被曝国です。1945年の8月6日に広島に原爆が、投下され、その上に、長崎も同年、8月9日に原爆が投下されました。 灼熱の中、多くの犠牲者が出てから今年、2020年は、75年目になります。...
2021年10月3日読了時間: 5分


人間関係は難しいー枕草子72段。Relationships are difficult-72 steps of pillow grass.
ありがたきもの舅(シュウト)にほめらるる婿(ムコ)。また、姑(シュウトメ)に思はるる嫁の君。毛のよく抜くるしろがねの毛抜き。主(シュウ)そしらぬ従者(ズキ)。つゆの癖(クセ)なき。かたち、心、ありさますぐれ、世に経(フ)るほど、いささかのきずなき。同じ所に住む人の、かたみに...
2021年9月18日読了時間: 3分


男性は弱い生き物ーアイドルを追いかける男性Men are weak creatures-men chasing idols.
「アイドル」の追いかけをして、日本全国飛び回っている男性と話したことがある。「アイドル」の追いかけをしている男性を一般的に人々は、どう感じだろう。 多分、多くの人は、気楽な人々で、無駄にお金を使う人々だというのが、印象に残るだろう。...
2021年9月17日読了時間: 6分


学問のすすめ「人が平等であるために必要なのは勉強」3Recommendation of learning “Study is necessary for people to be equa
「学問のすすめ」には、日本人なら、誰でも知っている言葉があります。 「天は、人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」この本は、この言葉から始まる。 その中に「人は同等なる事」という章があります。 そこには、こう書かれています。今、人と人との比較をすれば、それは同じとは言えな...
2021年9月16日読了時間: 6分


勤勉であることを大切にした二宮尊徳。Sontoku Ninomiya who valued being diligent.
今回は、以前にブログに取り上げた、薪を背負って勉強して、立身出世した、二宮金次郎の成人になった、二宮尊徳の言葉です。 貧となり富めるものとなるのは偶然のことではない。富める人は富を得る原因があり、貧しいものは貧しくなる原因がある。富は節倹をなし、よく働くものに集まってくるも...
2021年9月11日読了時間: 3分


幸福の言葉、スタンダール。Words of happiness, Stendhal.
今回は、人生を「幸福」にする言葉です。 人生のほとんどすべての不幸は、自分に関することがらについて、あやまった考え方をするところから生じる。できごとを健全に判断することは、幸福への大きな第1歩である。 スタンダール スタンダールは、フランスの小説家(1783-1842)。...
2021年9月9日読了時間: 2分


幸せな人の幸福、幸せの条件.Happiness of happy people, conditions of happiness.
人々に「悩み事」はある。多分、悩み事のない人はいない。その中で、一番、悩ましいのは、対人関係です。そんな時、皆さまは、どうやって心を整理するだろう。 多分、多くは、不満と共に、つい口に出して、グチを言うこともある。そんな苦しい時にどうしたら、良いか?というのが、今回のテーマ...
2021年9月5日読了時間: 4分


「学問のすすめ」勉強(教育)は豊かな生活になる2"Encouragement of Learning" Study (Education) leads to a richer life 2
この本の全編を今回は書くことはしない。私は、気になるところをつまみながら、この「学問のすすめ」を取り上げていきたい。ここには、こうある。西洋からの教えで、良い国民によってなる政府は、良い政府になる。 それに続くのに、こうある。「無学文盲」を殊更に愚かなことだと述べている点で...
2021年7月20日読了時間: 4分


今だからこそ「学問のすすめ」実学の大切さ1Now is the time to "encourage learning": The importance of practical learning 1
福沢諭吉(フクザワユキチ)(1835-1901)は、緒方洪庵(オガタコウアン)(1810-1863)に蘭学(ランガク)(オランダ語によって西洋の学術を研究した学問)を学び、江戸に洋学塾(ヨウガクジュク)を開いた人物です。緒方洪庵は、適塾(テキジュク)を開校している。それは、...
2021年7月16日読了時間: 6分


「枕草子」第41段 虫のはかなさから感じるアワレThe Pillow Book, Chapter 41: The sense of urgency felt from the transience of insects
日本には、こういう「ことわざ」があります。「一寸の虫にも五分の魂。」どんな小さく、些細な生き物であっても、それは、貴重な存在、と言う意味です。仏教は、特に「殺生、セッショウ」を嫌います。 だから、日本の僧侶が、修行する料理から発展して、「精進料理」があります。これは、海外の...
2021年7月4日読了時間: 11分


孫子の兵法を読む15(最終回)Read Sun Tzu’s Military Law 15 (Final)
孫子が言う。およそ戦争の師が活動させる10万の兵を千里(とても遠い)所に遠征するとすれば、百姓の蓄えや、政府の軍に対する奉仕金は、日に千金ともいう大金が必要になり、その為に国内、国外共に騒動して、道路は、軍に占領され、通常に使え無いので、通常の生活をできない者が、70万家、...
2021年6月27日読了時間: 5分
bottom of page