top of page

「哲学」とは、人を幸せにする学門。”Philosophy” is a discipline that makes people happy.

「哲学」とは、物事を根本原理から統一的に把握、理解する学問です。

どこかで、スイスは、「哲学」が、必須だと聞いたことがある。

「哲学」なんて、自分には、関係無い、なんて思って居る、人も多いと思うけれども、これは、誤解です。

「投資家」や「経営者」には、「哲学」は、必須、だから。

随分と前に、「ダスキン」の本社前を歩いていた。

「ダスキン」は、掃除の会社の会社でもあり、ドーナツの会社でもあります。

身近な本社を見れる、会社だったので、印象に残っています。

会社の中だけではなく、会社の廻りもいつも掃除していました。

ですから、ダスキンの本社には、入ったことは、無いけれども、そこには、奉仕、ホウシ、の心が、感じられました。

奉仕、ホウシ、とは、献身的に、国家、社会に尽くすことです。

献身的、とは、自分を犠牲ににしてでも、他の為に尽くすことです。

日本には、こんな言葉があります。

「情け(ナサケ)は、人のためならず、ナサケハヒトノタメナラズ」

これは、思いやりは、他の人の為にするのではなく、めぐりめぐって自分のところに良いことが来る、という言葉です。

だから、このように、会社が、人を雇用している時間を社会奉仕に当てていたのです。

そして、会社には、哲学があります。

それは、社会に奉仕することは、会社に置き換えてみれば、製品やサービスのことです。

ですから、他の人を思いやることは、サービスや製品をより良いものを提供することによって、その人々は、幸せになり、それが、めぐりめぐって、会社の発展に繋がる、というものです。

これが、会社の基本原理です。

これは、「哲学」の入口でもあり、出口でもあります。

これをどう運営するのかは、その企業風土にもよりますが、より良い社会に奉仕、ホウシ、することが、最も重要である、ということです。

もし、それがうまくいかない時は、もう一度、考える、ことが、必要です。

そこには、時代背景や、その時の運もあるので、絶対とは、言えませんが、これは、時代を超えて、普遍の事実でもあります。

個人においても、これは、当てはまることで、国家、グローバルにおいても、当てはまることです。

「哲学」は、道徳が無ければ、できないことです。

他者(他の人)を自分に置き換えて、どうやって、人を幸せに、できるのか、考えることが、自分にとっても、相手にとっても、最も必要なことです。

人として、何ができるのか、真剣に考えるとそこには、真実が見えます。

時に、利害関係があり、衝突することもあると、思います。

ですが、悪いことをすれば、やはり、これはめぐりめぐって、自分に悪いことが起こります。

これは、金銭的問題ではなく、信用(クレジット)が無くなります。

これは、金銭が、無いより、最も悪いことです。

何故なら、この信用(クレジット)を失うことは、誰にも、信じられない、ことです。

ですから、道徳を学び、「哲学」を理解すれば、自ずと、目の前が、開ける、と感じています。

悪い人に騙されることもあると思います。

ですが、悪い人には、悪い人しか、集まって来なくなります。

良い人には、良い人が、集まってきます。

だから、「情けは人の為ならず、ナサケハヒトノタメナラズ」。

これを貫くのは、とても、行きづらい世の中です。

ですが、そんな簡単では、無いからこそ、そこにたどり着くと、良い人たちにめぐりめぐって、囲まれていると思います。

自分だけではなく、思いやる心を、持ち続ける、強さ、を培ってください。

今回は、「哲学」から、社会のあり方を、書きました。


一度だけ寄付する

寄付していただきありがとうございます。寄付

 

毎月寄付する

寄付していただきありがとうございます。月単位で寄付する

 

毎年寄付する

寄付していただきありがとうございます。年単位で寄付する

最新記事

すべて表示

日本の教育の現状と問題点

日本の教育の現状と問題点 戦後、GHQの指導の中、学制改革が行われ、6・3・3・4制(小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年)が導入されました。 1947年アメリカの学習指導要領は、Course of Study...

Comments


bottom of page