top of page

「枕草子」第41段 虫のはかなさから感じるアワレ。”Makuranosoushi” 41st stage Aware felt from the fragility of in

日本には、こういう「ことわざ」があります。「一寸の虫にも五分の魂。」どんな小さく、些細な生き物であっても、それは、貴重な存在、と言う意味です。仏教は、特に「殺生、セッショウ」を嫌います。


だから、日本の僧侶が、修行する料理から発展して、「精進料理」があります。これは、海外の方も分かるように簡単に言えば「ベジタリアン」です。けれども、そこには、季節の美しさを削ぎ落とし、綺麗な器に盛り付ける、ことによって、その完成された「精進料理」です。これは、以前にも書いています。

話は、戻りますが、そのように仏教では、「命」を大切にします。だから、「虫」にも、大切な「命」がある、という発想です。こんなことがあります。


友人と出掛けて、電車に乗っていました。その時、小さな虫が彼女の顔にまとわりつきました。けれども、彼女は、手で、何回も払い落とし、絶対にその虫を叩いて殺しませんでした。日本人が、すべて、そのような人ばかりでは、ありませんが、そのようなシーンは珍しい、ことではありません。害虫は、別ですが。


ここまで、「殺生、セッショウ」を嫌います。その小さな「虫」の短い「一生」から、「はかなさ、ハカナゲ」を見つけ、その「命」に「美しさ」を感じ、そこから「ワビサビ」。つまり、少ないものから、美しさを見つけています。


それは、ほんの一瞬のもので、とても、虚しさ、が存在しています。その対極として、そんな「はかなさ、ハカナゲ」の中にも、とても、心に響くような、美しい「虫の鳴き声」があります。日本は、「虫」の鳴く音を色んな形で、まるで、楽器の演奏するように感じ、文字で表します。その鳴き声の中にも「美しさ」を見つけています。そこには、「アワレ」を見つけることができます。


例えば、松虫「チンチロリン」。鈴虫は「リンリン」、ひぐらし「カナカナ」松虫「チロリン」こうろぎ「コロコロ」きりぎりすは、美しい音色を出すのは、ご存知ですね。等々。又、ワレカラという甲殻類の5cm程の水中の「虫」。これは、乾燥すれば、身体が、割れてきます。その姿。


蜻蛉は、古典では、良く、「はかなさ、ハカナゲ」を表現するのに出てきます。これは、かけ言葉で、「カゲロウ」という、虫の「命」の「はかなさ、ハカナゲ」であり、気象現象で、「カゲロウ」という、地表が熱くなって、物体が、ゆらゆら、炎のように見える現象。「カゲロウ」という、同音異義語で、「はかなさ」つまり、重ね合わせることによって、ものの「アワレ」を強調しています。つまり、「ワビサビ」を表現しています。


そうして、蛍も、その「命」は短く、夜の闇をほんの小さな点で、灯す、ことから、少ないものの中から美しい「光」を見つけています。これは、日本では、時に、短い命や、少ないものの表現として、又、大変「美しい」ものとして、用いられます。


(日本では、卒業式に「蛍の光」スコットランドの民謡、「オールド、サイン」を原曲とし、日本人が作詞されたものが、良く、合唱されます。又、お店の閉店の時にも、良く流れます。この場では省きますが、興味がありましたら、その歌詞を詠んでみてください。)

又、蝶、も、美しさのから、その「命」のはかなさ。ミノムシは、「蛾、ガ」の幼虫ですが、やはり、その姿、つまり、「醜さ」とは正反対の「命」の「美しさ」が、発見できます。その鳴き声も「チチヨ。チチヨ。」と子供が、母親に母乳をねだっているかのような「アワレ」を発見できます。


ぬかずき虫は、害虫で、日本食の主食の米に付く虫です。ですが、その「害虫」までも、「本来の道徳心」を感じ、その姿は、この世では、「害虫」としか生きることしかできない「命」を「アワレ」としています。


そして、「蠅」は、とっても、人を慕うようにまとわりつき、しかし、「害虫」で、その姿は「アワレ」としています。


夏の虫は、日本には、「飛んで火に入る夏の虫」と有名な言葉があります。夜の闇の中から、飛び出して、虫が明るい火の中に飛んで入る様子、です。そうして、このように発見しています。


蟻は、嫌いだけども、軽やかに、水の上をひたすら歩くのは、とても、滑稽な様子。と色んな「虫」について、夏の情景に身を置いている作者は、書き綴っています。

「イト」とは、「とても」という意味で、英語で言えば、「very 」という意味で、強調する言葉です。アンダーラインは、強調しているところです。「ナリ」のアンダーラインは、その「状態」を示しています。


本文

虫は、鈴虫。ひぐらし。蝶。松虫。きりぎりす。はたおり。われから。ひをむし。蛍。蓑虫、いとあはれなり。


鬼の生みたりければ、親に似て、これもおそろしき心あらむとて、親のあやしき心あらむとて、親のあやしき衣ひき着せて、「いま秋風吹かむををりぞ来むとする。待てよ」と言ひおきて、逃げていにけるも知らず、風の音を聞き知りて、八月ばかりになれば、「ちちよ、ちちよ」とはかなげに鳴く。いみじうあはれなり。


ぬかづき虫、またあはれなり。さる心地に道心おこして、つきありくらむよ。思ひかけず暗き所などにほとめきありきたるこそをかしけれ。


蠅こそにくき物のうちに入れつべく、愛敬なきものはあはれ。人々しううかたきなどにすべき物のおほきさにはあらねど、秋などただよろづの物にゐ、顔などに濡れ足してゐるなどよ。人の名につきたる、いとうとまし。


夏虫、いとをかしうらうたげなり。火近う取り寄せて物語など見るに、草子の上などに飛びありく、いとをかし。蟻はいとにくけれど、かろびいみじうて、水の上などをただ歩みに歩みありくこそをかしけれ。


訳文

虫は、鈴虫。セミ(ひぐらし)。ちょうちょ。松虫。こおろぎ。きりぎりす。われから。カゲロウ。ほたる。みのむし(蛾の幼虫)は、イトアワレナリ。


鬼のように醜い姿の親が産んで、やはり親に似て姿ももちろん、心も鬼のように恐ろしい心だろうと、親のように醜い姿の服を着て、「今は、秋風が吹いていないが、その季節になったら、迎えに来るとする。待っていなさい。」と言葉を残して、逃げていったのも、知らず、風の音を聞いて、8月になると、「チチヨ。チチヨ。」とハカナゲに鳴く。

ぬかずき虫、またアワレナリ。その道徳心を起こして、一生懸命にちからはてるまで頑張っているようです。思いもかけずに、暗い所で、コトコトと音を立てて、歩く様は、おもしろい。


蠅こそ、「憎き者の章(枕草子の章)」に入れたい、程に憎い物だけれども、みんなに好かれないので、アワレ。みんなが、敵にする程の大きいものではないけれども、秋などに、色んな物に留まり、顔などに、ベトベトした脚で、留まっていること。人の名前に「蠅」が付いているのは、イト避けたい気持ちになる。


夏の虫。イトおもしろい宴会のように騒々しく、歌会のようだ。火を近くに持って来て、文学を読んだりしていると、冊子の上などに、飛んで歩く。イトおもしろい。蟻は、イト憎らしいけど、軽やかさは凄くて、水の上などをただ歩いて、歩く、その姿は、おもしろい。

ムシハスズムシ。ヒグラシ。チョウ。マツムシ。キリギリス。ハタオリ。ワレカラ。ヒオムシ。ホタル。ミノムシ、イトアワレナリ。


オニノウミタリケレバ、オヤニニテ、コレモオソロシキココロアラントテ、オヤノアヤシキキヌヒキキセテ、「イマアキカゼフカンヲリゾコントスル。マテヨ」トイイオキテ、ニゲテイニケルモシラズ、カゼノオトヲキキシリテ、ハチガツバカリニナレバ、「チチヨ、チチヨ」とハカナゲニナク。イミジュウアワレナリ。


ヌカヅキムシ、マタアワレナリ。サルココチニドウシンオコシテ、ツキアリクラムヨ。オモイカケズクラキトコロナドニホトメキアリキタルコソヲカシケレ。

ハエコソニクキモノノウチニイレツベク、アイキョウナキモノハアワレ。ヒトビトシュウカタキナドニスベキモノノオオキサニアラネド、アキナドタダヨロズノモノニイ、カオナドニヌレアシシテイルナドヨ。ヒトノナニツキタル、イトウトマシ。


ナツムシ、イトヲカシウラウタゲナリ。ヒチコウトリヨセテモノガタリナドミルニ、ソウシノウエナドニトビアリク、イトヲカシ。アリハイトニクケレド、カロビイミジュウテ、ミズノウエナドヲタダアユミニアユミアリクコソヲカシケレ。


Text

Musi ha suzumushi. Higurashi . Chou. Matsumushi. Kirigirisu. Hataori.Warekara. Hiwomushi. Hotaru. Minomushi, Ito aware nari.

Oni no umi tari kere ba, Ota ni nite, kore mo osoroshiki kokoro aran tote, oyano ayashiki kinu hiki kise te, “Ima akikaze fukan wo rizo kon to sul. Hatigatsu bakari ni nareba, “Chi chi yo, Chi chi yo” to hakanage ni naku. Imiju aware nari.

Nukazukimushi, mata aware nari. Saru kokochi ni doushin okoshite, tsuki ari kuramuyo. Omoi kake zu kuraki tokoro nado ni hotomeki ari kitaru koso wokashi kere.

Hae koso nikuki mono no uchi ni iire tsubeku, aikyo naki mono ha aware. Hitobito shu Kataki nado ni subeki mono no ohkisa ni ara ne do, aki nado ta da yorozu no mono ni i, kao nado ni nure ashi shite iru nadoyo. Hito no na ni tsukitaru, Ito utomashi.

Natsumushi, ito wokashi ura utage nari. Hi chikou tori yose te monogatari nado miru ni, soushi no ue nado ni tobi ari ku, ito wokashi. Ari ha ito nikukere do, karobi imijuute, mizu no ue nado wo tada ayumi ni ayumi ariku koso wokashi kere.

Commentary

There is such a “proverb” in Japan. “Even a small insect has a soul of very small.” No matter how small and trivial a creature is, it means that it is a precious existence. Buddhism especially dislikes “killing, sessiou”.

Therefore, there is “Shojin ryō”, which is developed from the cooking that Japanese monks practice. This is simply a “vegetarian” so that foreigners can understand it. However, there is a completed “Shojin ryō” by scraping off the beauty of the season and serving it in a beautiful bowl. I’ve written this before.

Returning to the story, in Buddhism, “life” is valued. Therefore, the idea is that “insects” also have an important “life.” There is such a thing.

I went out with a friend and was on the train. At that time, a small bug clung to her face. However, she used her hands to wipe it off many times and never beat the bug to death. Not all Japanese are such people, but such scenes are not uncommon. Except for pests.

So far, I hate “killing, sessiou”. From the short “life” of the small “insect”, I found “transience, hakanage”, felt “beauty” in that “life”, and from there “wabi sabi”. In other words, we find beauty from the fewest.

It’s only a moment, and there is a lot of emptiness. At the other end of the spectrum, there is a beautiful “insect bark” that is very emotional even in such “transience, hakanage”. In Japan, the sound of “insects” is expressed in various forms, as if playing an instrument. I also find “beauty” in the cry. You can find “Aware” there.

For example, the pine bug “Cee-loline”. You know that Suzumushi is “Rinrin”, Higurashi “Kanakana”, Matsumushi “Chirorin”, Korogi “Korokoro”, and Kirigirisu produce beautiful tones. And so on. Also, a crustacean called Caprellidae, which is about 5 cm in water, is an “insect.” This means that if you dry, your body will crack. That figure.

In classics, dragonflies are often used to describe “transience, dragonflies.” This is the word “mayfly”, which is the “transience, hakanage” of the insect’s “life”, and due to the meteorological phenomenon, the surface of the earth becomes hot, and the object becomes swaying and flames. A phenomenon that looks like. It is a homonym called “mayfly” and emphasizes “transience”, that is, “aware” of things by superimposing. In other words, it expresses “wabi sabi”.

Then, the firefly also has a short “life” and lights the darkness of the night with a tiny point, so it finds a beautiful “light” from the few. It is sometimes used in Japan as an expression of short life, few things, and as a very “beautiful” thing.

(In Japan, the graduation ceremony is based on the Scottish folk song “Hotaru no Hikari”, “Old, Sign”, and the lyrics written by the Japanese are often sung. Also, when the store is closed. , It flows well. I will omit it here, but if you are interested, please read the lyrics.)

Also, because of the beauty of butterflies, their “life” is ephemeral. Bagworms are larvae of “moths and moths”, but you can still discover their appearance, that is, the “beauty” of “life”, which is the opposite of “ugliness”. The cry is also “Chichiyo. Chichiyo.” You can discover “Aware” as if the child was begging her mother for breast milk.

Nukazuki insects are pests that attach to rice, the staple food of Japanese food. However, even the “pests” feel the “original morality”, and in this world, the “life” that can only live with the “pests” is called “aware”.

And, “fly” clings to people very much, but it is a “pest” and its appearance is “aware”.

Summer bugs are famous in Japan as “summer bugs that fly into the fire.” It’s like a bug jumping out of the darkness of the night and flying into a bright fire. Then, I found it like this.

I hate ants, but it seems very humorous to walk lightly on the water. The author, who is in the summer scene, writes about various “insects”.

“Ito” means “very”, and in English, it means “very”, which is an emphasized word. The underline is the emphasis. The underline of “Nari” indicates its “state”.

Translation

The insect is a bell worm. Cicada (Higurashi). butterfly. Pine bug. Cricket. Just barely. From us. Mayfly. fire Fly. The bagworm (moth larva) is ito aware nari.

A parent with an ugly appearance like a demon gave birth, and of course he looked like a parent, and his heart was terrifying like a demon. I haven’t blown it, but when it’s the season, I’ll come to pick you up. Please wait. “I didn’t even know that I ran away, and when I heard the sound of the wind, in August,” Chichiyo. Chichiyo. “Crying to the parent.(hakanage)

Nukazukimushi and aware nari.It seems that he is doing his best to raise that morality and work hard. Unexpectedly, it is interesting to walk in a dark place, making noises.

The fly is something I hate so much that I want to put it in the “Hateful Chapter (Chapter of Makuranosoushi)”, but I don’t like it, so I’m sorry.(aware) It’s not big enough for everyone to be an enemy, but in the fall, it stays on various things, on the face, etc., with sticky legs. The fact that a person’s name has “fly” makes me want to (ito)avoid it.

Summer bug. It’s noisy like an (ito)interesting banquet, like a song. When I bring a fire nearby and read literature, I fly to the top of a booklet. It’s (ito)interesting. Ants (ito)hate it, but their lightness is amazing, and the appearance of just walking on the water and walking is interesting.



最新記事

すべて表示

日本の教育の現状と問題点

日本の教育の現状と問題点 戦後、GHQの指導の中、学制改革が行われ、6・3・3・4制(小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年)が導入されました。 1947年アメリカの学習指導要領は、Course of Study...

Comments


bottom of page