丁寧に生きるlive carefully
- cqtc00h
- 2022年12月24日
- 読了時間: 4分
更新日:2024年12月30日

毎日を丁寧に生きる。これが、今回のテーマ。
あなたは、毎日どのように過ごしているだろうか。多分、多くの人々は、規則正しく過ごし、その中で、毎日を喧騒の中で時間を過ごすことが多いと思う。毎日、同じことを繰り返すのは、非常に難しい。単調であっても、そこには、根気が必要だからです。
しかし、私は、時に感じることがあります。毎日、繰り返すことは、時に、非常に危ういと思うのです。なぜなら、そこに「緊張感」がなければ、「怠惰」になるからです。
これは、向上心がなくなり、時に、物事を簡単に処理してしまうからです。
だから、人々は、休暇を取り、気分転換します。これは、非常に良いことだと思うのです。
しかしながら、この日本では、長期に休暇を取ることは、非常に、難しいです。
徐々に、改善しつつありますが、疲れた心身では、柔軟な発想もできなくなり、その体制は、団体として、大きく功績に出ると思うのです。
日本は、古来、農耕民族であり、そのことは、勤勉でなければ、食べていけないという、思想が根付いています。
一方、狩猟民族の国は、大きなことを考え、時に大胆なことをします。
これは、民族の習性で、その土地柄に合わせた形で発展しました。
けれども、時代は、大きく変わり、国境さえ無くなり、私たちは、ダイレクトで、このように交流を持つことができるようになりました。これは、非常に大きな転換で、環境が大きく変わることを意味します。
だから、これからは、古い慣習を無くしていかなければ、ならないです。
もう、適応した職場や環境にいる方もいますが、時代は、加速度的に変わりつつあります。私たちのお金の使い方も大きく変わり、「もの」より、「こと」を多く買い求めるようになりました。
そうして、今まで、執着していた「もの」を簡単に手放すようになりました。これは、産業が、非常に発達して、常に新しい「もの」が、簡単に手に入るようになりました。
このことは、常に良い「もの」でなければ、選ばれない、というジレンマに陥ります。だから、厳選された「もの」しか、持ちません。
これだけ、快適になると、色んなことが起こります。つまり、「命」さえ昔に比べれば、非常に維持することが、容易になります。
これは、一部の国は、違います。
だから、人々は、「子供」さえ、限られた人数で良いと考えます。これは、恵まれた国の話です。
この貧富の差は、広がり、ますますこれは、差が広がります。
わたしたちは、生まれた国によって運命が変わります。
これは、非常に、難しい問題です。
けれども、貧しい国は、人口が増えますから、これによって、大きな力を将来持つことが予想されます。経済は、常に、動いています。
時間は、かかりますが、貧しい国の方も、希望を持って毎日を丁寧に暮らして欲しいと願っています。
Live each day carefully. This is the theme of this issue.
How do you spend each day? I think that most people probably live regular lives, and spend their time in the hustle and bustle of their lives. It is very difficult to do the same thing every day. Even if it is monotonous, it requires perseverance.
However, I sometimes feel that repeating something every day can sometimes be very dangerous. This is because if there is no "tension" there, it becomes "laziness".
This is because you lose your ambition and sometimes take things too easily.
That is why people take vacations and change their mood. I think this is a very good thing.
However, in Japan, it is very difficult to take a long vacation.
It is gradually improving, but a tired mind and body makes it difficult to think flexibly, and I think that this system will be a great achievement for an organization.
Japan has been an agricultural nation since ancient times, and the idea that you cannot make a living unless you are diligent is deeply rooted in this.
On the other hand, hunter-gatherer countries think big and sometimes do bold things.
This is the nature of the people, and it developed in a way that suited the local conditions.
However, times have changed dramatically, and even borders have disappeared, and we can now have direct interactions like this. This is a very big transition, and it means that the environment is changing dramatically.
Therefore, from now on, we must get rid of old customs.
There are already people who are in workplaces and environments that have adapted to this, but the times are changing at an accelerating pace. The way we spend money has also changed dramatically, and we now buy more "experiences" than "things".
And so, we have become more likely to let go of the "things" that we were attached to before. This is because industry has developed so much, and new "things" are always easily available.
This leads to a dilemma where if the "things" are not always good, they will not be chosen. So we only have carefully selected "things".
When things become this comfortable, many things happen. In other words, even "life" is much easier to maintain than it was in the past.
This is not the case in some countries.
That is why people think that even having a limited number of children is enough. This is the story of a privileged country.
This gap between rich and poor is widening, and will continue to widen.
Our destiny changes depending on the country we are born into.
This is an extremely difficult problem.
However, poor countries have a growing population, and this is expected to give them great power in the future. The economy is always changing.
It will take time, but I hope that people in poor countries will also be able to live each day carefully and with hope.
Komentáře