top of page

柳生新陰流の真髄The essence of Yagyu Shinkage-ryu

今回は、前回に触れた柳生新陰流について、色んなことを書いていきたいです。

徳川家康が愛した武道とはどのようなものであったかです。

武道といえば、まず、剣道を思い出す人が多いと思う。

しかし、この新陰流は、兵法なのです。

この始まりは、茨城県にいた上泉信綱です。これを引き継いだ、弟子が、柳生宗厳です。その後の名前が柳生石舟斉です。

この兵法は、術理(ジュツリ)を大切にしています。

これは、技術と理論の合わせた言葉です。

技術は、後に話しますが、理論に焦点を合わせて、いきます。

菩提寺(柳生家を代々引き継ぐ寺)は、東京にある廣徳禅寺、読んでわかるように、禅寺です。

新陰流の心の教え、つまり心法になったのは、禅で有名な沢庵禅師です。このように禅の教えがあります。この沢庵禅師のお墓は、品川にある東海寺です。

その心の術は、平和です。つまり、戦いの世の中を、無くす。戦さをしない世の中を目指した心理があります。

では、技術とは、どのようなものでしょうか。昔の戦いは、日本刀でした。これは、相手を殺しあうものでした。刀を持った相手に対して、刀を持たずに戦います。新陰流は、袋竹刀(フクロシナイ)を使います。

これが、袋竹刀(フクロシナイ)です。

中は、剣道より小さく竹刀(シナイ)が、分割されて、よりしなやかです。その上に、革をかぶせてあります。その革に漆(ウルシ)が塗ってあります。これが、袋竹刀(フクロシナイ)です。

そうして、脚の運び方は、すり足です。これは、相手に動いていないように見せかけて、実は、動いているのです。これは、新陰流の基本で、すり足は、非常に大切です。剣を使う、脚の開き方は、腰をバネのようにして動きます。この腰の開き方が、非常に難しくて、習得するのは、時間がかかります。このような脚の運びを「えます足」と言います。

では、この新陰流の、戦わない武道とは?とても、気になりますね。

相手の反対をする。これが基本です。相手の動きを見ながら、自分が動く。常に反対に、動く。相手を惑わせます。長く、続けるのです。相手が、刀を持って、殺し合いになる場面でも、決して、刀を持ちません。そうして、相手を惑わせます。それを続けると、相手の気力がなくなります。そうして、相手が根負けします。そうして、相手を殺すことなく、平和になる、といった武道、兵法です。

京都の紫雲村で、徳川家康はこの兵法を知りたいと思い、柳生石舟斎と柳生宗矩(ムネノリ)(石舟斎の五男)、呼びました。そこで、徳川家康に呼ばれた二人は、家康と石舟斎と試合をしました。宗矩は、横で付き添っていました。家康は、木刀をもち、石舟斎は、素手でした。この試合の結果は、最後は、家康が木刀を相手に取られて、負けました。

これは、1594年5月3日のことでした。

このようにして、家康は、この柳生新陰流を取り入れ、見事に天下太平の世の中にしました。天下太平とは、世の中が、極めて穏やかに治まることです。

これは、関ヶ原の戦い(歴史上最も激しい闘いとされている)1600年10月21日よりも、早い時期で、これは、徳川家康が時間をかけて、時期を待って、世の中を穏やかにしたいという、思いが、長くあったことを示しています。

私の身近に柳生新陰流を習った人がいました。心から感謝します。

今回は、柳生新陰流についてのお話でした。

最新記事

すべて表示

日本の教育の現状と問題点

日本の教育の現状と問題点 戦後、GHQの指導の中、学制改革が行われ、6・3・3・4制(小学校6年、中学校3年、高等学校3年、大学4年)が導入されました。 1947年アメリカの学習指導要領は、Course of Study...

Comments


bottom of page