... ... ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 Hello, AMPs
top of page

禅とワビ茶、懐石料理の美しさ。The beauty of Zen and Wabi-cha and kaiseki ryori.

1423〜1502年、村田珠光(ムラタシュコウ)。

奈良称名寺(ショウミョウジ)の僧侶になり、のちに京都に住む。

大徳寺(ダイトクジ)の一休(イッキュウ、僧侶、1394〜1481年)に教えを求め、「禅、ゼン」の味を加えた「茶湯、チャノユ」を始めた人物です。

この人物は、「ワビ茶、ワビチャ」の祖先と言われています。

この「ワビ茶、ワビチャ」とは、粗末なお茶、とされ、「草庵茶、ソウアンチャ」と呼ばれました。

その「ワビ茶、ワビチャ」は、お茶の世界に大きな変化を起こし、料理も大きく変わりました。

竹野紹鴎(タケノジョウオウ)1502〜1555年、から千利休(センノリキュウ)1522〜1592年、によって「ワビ茶、ワビチャ」は、完成されました。

この長い歳月をかけて、「ワビ茶、ワビチャ」は完成されました。

この不完全なお茶を煮立て、その不完全な「美」、「心から」、煮立て、成り立たせたものです。

それは、禅宗、つまり、座禅を持って、取得されるものとされる。

それと共に、発展したのが、精進料理でした。

それは、一汁三菜(イチジュウサンサイ)、ご飯、汁物、野菜の料理、といった粗末なものから、ともに発展しました。

その精進料理も、気品のある器に盛ることによって、「懐石料理、カイセキリョウリ」に発展しました。

そこには、極限に削ぎ落とされた中に、日本の四季(春、夏、秋、冬)に応じて、移ろいゆく、季節を器に「心から」盛り付けられました。

このように京料理は、発展しました。

粗末なお茶を「ワビ茶、ワビチャ」として、少ない中から「美」を見つけ、粗末な食事から、つまり少ないものから「美」を見つけ、「懐石料理、カイセキリョウリ」に発展しました。

そこには、禅宗の精神性を見いだす、大切さ、が発見できます。

禅宗は、その精神性を忘れずに、それを発展させることにより、少ないものの中から、「美」を見つけたのです。

何度も言いますが、「ワビ茶、ワビチャ」、「懐石料理、カイセキリョウリ」は、決して恵まれたものではなく、少ないものの中から、「美」を見つけたものです。

ですから、これは、精神性が、重視されます。

無いと思えば、それで、終わり、です。

無いからこそ、精神を磨いて、その恵まれない中でも、完成された、ものができるのです。

そこには、あふれる程の恵まれた環境では、できないものが、あります。

精神と物の豊かさは、反比例する、そんな「美」が、この日本の中にあります。

「禅」と「ワビ茶、ワビチャ」、「懐石料理、カイセキリョウリ」の「美」を今回は、書いてみました。


一度だけ寄付する

寄付していただきありがとうございます。寄付

 

毎月寄付する

寄付していただきありがとうございます。月単位で寄付する

 

毎年寄付する

寄付していただきありがとうございます。年単位で寄付する

Comments


bottom of page