... ... ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村 政治記者と会社経営した父を持つ娘のブログより良いくらしBETTER LIFE 政治記者と会社経営をしていた父を持つ娘が書くブログより良いくらしBETTER LIFE
top of page

高齢化社会における持続可能な暮らしの解決策





高齢化社会における持続可能な暮らしの解決策


日本は、医療技術が平等に受けられる皆保険制度がある。


だから、日本人の寿命は、戦後を経験している高齢者でも、いともたやすく、90歳を超え、100歳人口は、増え続けている。



2024年9月1日時点での厚生労働省の発表では、100歳を迎えた方(見込みを含む)の人数は、約 47,888人でした。


今後、幼少期から、栄養を充分に与えられた世代が多くなることは、非常にこの高齢化社会がさらに進むと私は、感じるのである。


この頃、よく言われていることは、第一次ベビーブームで産まれた団塊世代が、大量に後期高齢者(これは、日本では、75歳以上と定義されています)になり、医療や福祉に大きな影響が及ぶとされています。


団塊世代は、戦後、日本の急成長を支えた世代で、とても、日本に貢献した世代である。


だから、団塊世代の子供は、団塊ジュニアと言われ、このジュニア世代は、多くの消費を促し、いろんな方面で、企業のターゲットになり、いろんな製品がヒットしたのである。


しかしながら、この団塊ジュニアが、成人になるときは、バブルは、弾け、就職氷河期であった。


正社員どころか、勤める先がなかった。


なので、のちに、派遣社員という制度ができて、非正規でも、ある程度、働ける環境になったのである。


団塊世代は、自身は、普通の経済的体力は、あると思われるが、子供は、経済的余裕がない場合が、かなり、多発している。


よって、子供は、当てにできないどころか、親に、パラサイトという造語ができるほど、経済的余裕がなく、親の家に住んで、経済的自立をしていないことが多いのである。


私は、そのような家庭を、よく見かける。


おそらく、親の年金を当てにして、介護をするかもしれない。



そうして、遺産があれば、相続して、親の家に住んで、行くだろうと思われる。


介護医療は、逼迫すると言われているけれども、子供が職業がないので、意外に、この社会的歪みは、無難に行き、問題にならず、家庭における介護が進み、介護施設は、余るのではないか、と私は、考えるのであります。


私も、90代の両親は、元気です。けれども、周りは、本当に大変です。


いつまで、続くか分からない中で、親の寿命と貯蓄額を計算して、何歳までなら、大丈夫とか、こうなれば、アウトとか、いろんな試算をしました。


両親揃って、施設入所などすれば、100歳を超えることを考えると、なかなか、決断できませんでした。


だから、父は、とても施設が気に入ったようなので、入所したが、母は、在宅介護である。


ペット問題もあり、ここら辺は、もう割り切るしかなかった。


年々上がる介護保険料だから、大いに使ったほうが良いが、良い使い方とあまり効率的ではない、使い方がある。手すりなど、いったん業者につけられると、一つの手すりだけに、毎月300円ほどかかる。


実家がバリアーフリーでないので、多くの手すりを必要としたが、私たちは、兄弟がつけることで、この多額の課金を逃れたのである。


しかし、家族にそういう人がいなく、大工などに、請負でやると、問題になるらしい。


これは、非常に矛盾がある。経済的に助けるための介護保険が、利用者に毎月の支払いを負わせるものだからです。


業者は、ケアマネージャーを取り込んで、あれやこれやと、売り込むのです。


これは、改善をしてほしい点です。


次に、在宅のホームヘルパーを利用しています。


けれども、料理などは、個人差があり、先日来たヘルパーさんの作ったものは、何も食べられなかった、のです。


高齢者は、基本的に、減塩と細かく切った食べやすい料理を好みます。


減塩どころか、焼き肉のタレで、大雑把に切られた大ぶりの野菜に、お肉、など、作って帰った。なので、とても困ったのです。


ヘルパーさんは、1割負担でかなりお得ですが、その力量によって、かなりの差がある。


派遣すれば、良いというものではない。


介護のお弁当は、とっては、みたけれども、美味しくなかったので、ヘルパーさんに週1回来てもらっています。


週2回を勧めれたけれども、本人がいなければ、サービスは受けれない。


週2回のディサービスと週1回のヘルパーさんを頼めば、あとは、週4日しか残っていない。


私は、付き添っているので、その間にたくさんの書類の処理もあるし、いろんな個人的事情もある。なかなか、自分の時間もできない。


結局のところ、家庭力、だと思うのである。


母には、持病があり、そのことにより、医師から、栄養剤が処方されているけれども、施設に入れば、これは、不要とされる。


だから、栄養剤が無い処方となってしまう。


私は、実家に住まいを移して介護しているのは、長寿のペット問題もあるけれども、このような事情がある。


母は、私たちを産むために、輸血をして、持病を持ってしまったのです。


だから、私は、母は、医師から、長生きはできない、って度々、異口同音に、宣言されていることを知っている。


大抵の患者は、心を取り乱すようだが、母は、医師に向かって、もう、友達もずいぶん亡くなりましたし、私も長生きしましたし、もう、ここら辺で、満足です。と、数々の医師に、伝えたようだった。


入院していた時は、宣言した医師は、毎日母のところに行き、たわいの無い会話を楽しんだ様だった。


医師も心がある。次々と、患者を診て、辛い宣告をした時、心が、掻き乱されるのではと感じる。


日本の医師は、世界的にもお給料も少なく、待遇も、あまり良くない。


でも、日本で培われた心は、人の命を救うことであって、お金の多寡で、決まるものではない、と感じて、使命感を持って仕事に励んでいる方は、多い。


だから、この皆保険制度が、保たれ、そうして、この高齢化社会を支えている。


私は、人間として、日本人の多くの医師を、尊敬します。


結局のところ、これも、家庭力と通ずるものであり、要するに、人間力なのである。



日本は、人間力によって、この問題を解決するでしょう。


人間力とは、大雑把で難しいけれども、やはり、思いやりや道徳から発展したものでしょう。


だから、金銭の多寡で、解決できることも多いけれども、人間力で解決したことには、心があります。


結局のところ、心があることが人生の締めくくりには、必要で、これは、その人がどのような人生を送ったことで、心のある残りの人生を歩むのか、それとも、空虚な残りの人生を送るのか、が決まるような感じを私は、感じています。


日本には、「情けは人のためならず」この諺は、他人に親切にしたり、良いことをすると、それが巡り巡って自分に良い影響をもたらす、という意味です。


つまり、良い行いをする人の姿を見て、育つ道徳心を持つ人が、集まってきて、そういう人に最後は、囲まれる、っていうことだと、私は、感じています。


これは、人生の後半に分かってくることです。


自分の周りを見渡して、今一度、考えてみましょう。


良い行いは、自分の心も清々しくなり、他人から見ても、好感を持つものです。


まとめ


まずは、「一日一善」。


毎日を清々しく生きましょう。


そうして、人間力を高めていきましょう。


Comments


bottom of page